前回記事のご案内
物件の予定販売価格や設備などについての情報は前回の記事をご覧ください。
基本情報
プライム金沢文庫 | https://prime-kb.jp/ |
---|---|
キャッチコピー | 未来を彩る「暮らしの答え」を。 The ANSWER -CORE STYLE RESIDENCE- |
売主 | 京浜急行電鉄 |
総戸数/階層 | 106戸/10階建て |
間取り/専有面積 | 2LDK~3LDK/56.75 m2~73.72 m2 |
住所 | 横浜市金沢区泥亀1丁目63-1番(地番) |
駅距離 | 京急線「金沢文庫」駅徒歩8分 |
竣工時期 | 2023年2月下旬 |
予定販売価格/予定最多販売価格帯 | 4,300万円台~6,400万円台/4,500万円台 |
いよいよ開幕
プライム金沢文庫ですが、日頃当サイトにお越しいただいている皆様には注目されているようです。既報の通り、当物件の目と鼻の先にはザ・パークハウスオイコス金沢文庫が建っていますが、こちらは2年半前(18年11月)に竣工するもまだ完売の気配が見えず。このライバルの苦戦を研究して設備仕様や価格を煮詰めて来たというプライム金沢文庫ですが、果たして初動はどうなるでしょうか?
ちょうどよい機会なので、プライム金沢文庫の今後の販売スケジュールを睨みつつ、ポイントをお知らせしたいと思います。
販売スケジュール
では早速、主要なスケジュールをご確認ください。特に断りのない限り、以下の日付は2021年のものです。
No. | 日付 | イベント |
---|---|---|
① | 6月5日 | 予定価格の通知・要望書受付開始 |
② | 6月27日 | 要望書受付締切 |
③ | 7月3日 | 正式価格の通知・第1期登録受付開始(予) |
④ | 7月11日 | 第1期登録受付締切・抽選会(予) |
⑤ | 7月12日~ | 購入申込手続き、契約手続き |
⑥ | 7月31日~ | オプション相談会 |
まだマンションを購入した経験のない方にも当サイトをお読みいただいていますので、項目ごとにご説明したいと思います。
①要望書の受付~②締切まで
まず①ですが、これは販売開始前に物件のモデルルームを訪問した方を対象に、具体的な住戸の購入の要望を受け付けます、という意味です。要望とは何ぞやという話ですが、この時点では各住戸の正式な販売価格が決まっていない点に注目してください。そのため、あくまでも参考価格をベースに、買主候補から「○○タイプの△△階を買いたい」といった具体的な希望をヒアリングし、いざ販売を開始したら、元々手を挙げてくれていた買主候補に優先的に販売できるよう調整して行くのです。
サラッと書きましたが、調整とは何でしょうか? 少し先回りしてスケジュールの⑤を見ると、「抽選会」の文字がありますね。特定の住戸に人気が集中した場合は抽選になり、落選する人が出てきます。その場合、落選した方が別の部屋を買ってくれれば良いのですが、そこが人間心理の難しさです。もし自分が第1希望の抽選に外れた場合、気持ちを切り替えて別の部屋を買えるかと言われれば、そう簡単ではありませんよね? 階数や専有面積、価格等がほんの少し違うだけでも、第1希望の部屋に比べて見劣りするように感じてしまい、購入を躊躇ってしまいます。
そこで、優秀な営業マンであれば、抽選を避けるため、要望ありの部屋には別の買主候補が要望を入れないよう、言葉巧みに空いている部屋に誘導します。これはつまり、どうしても買いたい部屋があるなら真っ先に要望を入れるのが正解だということを意味しています。確実に思い通りになるわけではありませんが、他の買主候補からの要望が入りにくいよう、営業マンが気を利かせてくれる可能性があります。
なお、要望書を出す際には注意点があります。要望書自体には何の拘束力もなく、特にペナルティを受けずに撤回することができます。しかし、キャンセルが続出しては商売にならないので、営業マンもある程度真剣味のある要望しか受け付けません。たとえば、住宅ローンを組む予定の買主候補は、販売予定価格を基に銀行の事前審査を通しておくなど、一定の準備を求められます。もし事前審査の手順が分からなければ、営業マンに相談すると親身になって教えてくれます。そりゃそうですよね、相手は買う気マンマンの顧客なんですから(^^;
③第1期登録受付開始~④締切・抽選会まで
①~②の間に集まった要望を基に、売主側は正式価格と第1期販売の住戸を決定します。売主の公式サイトで、「おかげさまで第1期完売御礼!」といった文字が躍っているのをご覧になったことはあるでしょうか。アレはまあ、ちょっとした演出です。事前の要望調査段階でほぼ売れることが確実な部屋を選んで第1期販売をやるため、第1期は売れるべくして売れるのです。
演出の是非はともかく、第1期販売が順調に済み、抽選会で泣く方が出てこないように進められれば、売主・買主の事前調整は成功と言えます。
⑤購入・契約手続き
なんともスピーディですが、第1期販売で手を挙げた買主は、早くも契約に向けて動き出します。この時点では住宅ローンの本審査には進んでいませんので、買主は手付金を支払い、購入の意思表示を行います。通常、手付金は物件価格の5%~10%程度です。
⑥オプション相談会
契約手続きがある程度進むと、その部屋の将来のオーナーとして、有償・無償のオプションを選択することができます。第1期販売で買ったような「特別なお客様」は、無償でセレクトできるオプションが多くなります。たとえば、標準的な体格よりも背が高い/低い方が使いやすいようにキッチンのカウンターの高さを5センチ刻みで変えることが出来たり、ドアやフローリングの色を好みに合わせて数パターンから選択できたりします。これらのオプションは建設工事が進んでくると選べなくなってしまうため、まさしく初動で買った方の特典ですね!
いざ、決戦…!
設備・仕様にこだわったプライム金沢文庫ですが、反響はどうなるでしょうか。人気化することを期待しつつ、今後も注目していきたいと思います!